青春移植 ~戻らない過去に捧ぐ~

私は青春という言葉を度々避けて過ごしている。
性格上、他人に言われることについては基本的に何も口出しをしないのだが、自分から青春という言葉を使うことは少ないと思う。

辞書の定義では

"若い時代。人生の春にたとえられる時期。希望をもち、理想にあこがれ、異性を求めはじめる時期。"

とあるが、何事にも定義されていない、使われる上で曖昧に定義される意味が付きまとう。

私の中では、青春という言葉にはどうも「戻れない過去」という印象が強い。

「青春してるね」と言われることはとても嬉しいのだが、自ずから「今めっちゃ青春って感じ」と言ったような覚えはない。

青春はなぜ終わってしまうのか?そして、いつ始まったのか。

私の日々を青春なんて言葉で過去にしたくない。

私は今、(以前にも書いたかもしれませんが)私の人生で初めて未来よりも過去よりも今に1番魅力を感じている、今に満足しているのだ。

しかし、大人は「今のうちに楽しんでおきなさい」なんて言ってくる。
さして年齢が変わらないはずの大学生にも言われる。

17年間生きてきて、やっとの思いで辿り着いたはずの今なのに、失うのが早すぎる。

確かに、高校生活は後1年半もすれば終わり、1番青春という言葉に近いとされる年代的分類が変わる。

私は決して過去に戻りたいとも思わないし、今に対する希望を全て未来に託す気も一切ない。
私にとって今は必ず過去よりずっと良いものである。

けれども、所謂右肩上がりの生活が、いつ終わってしまうのか見当もつかない。

(そもそもこんなことを考える時点で、私の「今」に対しての素直さが欠けているのかもしれませんが、あくまでも客観的な自己分析です。)

過去に憧れる未来に不安を持つ私は、日々を振り返らないことにした時期もある。

これは、ごく自然に私の中で起こった行動であった。

すると、親しい人達が、過去のことについて語る時、昨日を超える何かに直面していないのではないかと考えるようになった。

事実として過去は戻らない。

1つ断っておくが、私は決して過去や思い出に浸る人間を否定しているわけではない。

むしろ、過去や思い出を遡ることは、美しい過去があるという、とても素晴らしく誇りに持つべきことなのだ。

理想上では過去、今、未来の全てにキラキラしたものを見出すことであろう。

だが、人間は(少なくとも私にとっては)そこまで器用ではないし、完璧でもない。(だから人間が好きなのです)

私の現状は、未来にのみ、不安を持っている状態だ。

過去は、「今」の生活に隠されていて、悪い記憶なんて殆ど蘇らない。

未来は、進路の事などのせいで、あらゆる保証が無い状態である。

だが、未来について不安を覚えている時期、今が戻らない時期なのかと葛藤すること自体が、「青春」という言葉に本当に当てはまっているのかもしれない。

自分を信じる事、自分が正しいと自信を持つ事、他人と自分の境界線をはっきりと置き、私はこの結論に辿り着いた。

私の中では、幸せしかない今後の人生なんて退屈で仕方がない。

少しの不安が胸にあり、3ヶ月に1度くらいに病むこと、上手くいかないことが悪い事ではないし、上手くいってることが良い事とも決して限らない。

戻らない過去を青春と呼ぶならば、未来もいつか戻らない過去になる。

「あの頃が1番楽しかった」と、嘆いてるかもしれない未来の自分は、おそらく幸福である。

私が今、そして今までで培ったこの最高の日々で、困難に対して少しでも乗り越えられる材料になるはずだ。

人はいつか死ぬ。

未来が全て過去になった時、私の過去を見て未来や今に起こっているあらゆるものに対して希望を持ってもらえる人間になる。

青春をリレーし、受け継いで行く。

今だよ、今なんだよ。

世の中には、たった今生まれた人、ビルの屋上で涙を流す人、他人に全て捧げている人、学校に行けない子供達、乞食をする老人。様々な人がいる。

全ての人間に、今が平等に与えられ続けている。

死後の世界には興味がない、けれど、あと10分で死んでも良い、僕の今と過去と未来は臓器移植のように誰かの為になる。

写真は僕が1番素直に幸せを噛み締めた表情を写せたものです。(山手線一周完歩の瞬間)
親友であるウルフ君が撮影してくれました。

イメージ 1

17才、1日目。(8月3日執筆)

 8/3にどうやら私も17歳になったようです。

半年前と比べると、大した変化もないように思いますが、1年前のことを思い出すと赤面するほどに成長したなと感じられます。

穢れましたよ、良くも悪くも変わりました。

しかし、1年前の今頃も高校生になってさらに1年前のことを思い出してずっと成人した気でいたことでしょう。

そのはずが赤面するほどになるとは...きっと来年も同じことを考えているでしょう。

成長とは、ゴールがあるわけではなくて、言うなればいつも今がゴールで、過去と比較した上での、過去があるからこその産物なんだろうなと感じます。

人間関係においても、私の人間関係のコンプレックスのようなものだった三年以上つるんでいる友達の少なさ、というものが私はそれほど重く感じていませんでしたが、これは全く悪いことではないのかなというのが最近になってやっと証明できて来たのかななんて感じています。

一人の友人と共有する時間が増えれば増えるに連れて、お互いに成長していくのでしょう。

なので、やっぱり誰でも一人でいる時間が重要なのです。

長く続く関係というものが素晴らしい、長く続いてる関係が少ないのは少し残念といった自分の中での固定概念が少し壊れる出来事があった。

夏生まれの夏休み

最近は自分の考えを言語化するためにこのブログを使って来たが、ここらで少し箸休みも兼ねて夏休みに起きた出来事的なものを綴って行こうかなと思う。

我が校の夏休みは7/23からだった。
初日は移転寸前のニコニコ本社に行こうと急に誘われたり、夜に友達とカラオケにいくなどで、2日目も友達と遊んで3日目も友達と遊んで...

3日目は用事を終えて渋谷で1人になっていた時にほぼ1時間後にリーガロイヤルホテルで開催される企業のパーティーに誘われて参加することになった。

顔がラリっているので写真は載せないでおこう
(代わりにインスタのリンクを貼って起きます)

そして4日目は母親が東京にやって来て学校の三者面談を受けた。

5日目に私は私の高校のオープンキャンパスのスタッフで、プレゼンを頼まれていたのでプレゼンをした。

その後に隅田川の花火大会にみんなで行ったが、橋の規制がかかり入場できずに結局花火が見えず、そのまま新宿へ帰りサイゼリアに行きその後腑に落ちないからと花火をした。


28日は夜に渋谷でなんかおしゃれなクラブみたいなところにお邪魔して来た


そしてその翌日に中学二年生の頃からの付き合いであるT君と出雲に寝台列車に乗って旅をする予定でいたので長野から東京にやってきたT君を迎え、彼を東京で歩かせるにはどこかに行って時間を潰した方が良いことは思っていたので板橋にある「さやの湯」に連れて行き、温泉に浸かった後、そこで出会ったおじささんが屈託無く僕たちにご飯をご馳走してくれた。

そのまま寝台列車に乗り込み出雲への旅が始まった。

イメージ 1


出雲に到着したのは時刻通りで、東京駅を22:00に出発して、9:58だったか、12時間近く僕たちは電車に揺られていた。

サンライズの車内、のびのび座席とやらは床が固くてなかなかに体を痛めた。

そのまま出雲駅から出雲大社の最寄駅まで現地の私鉄を乗り継いで有名な出雲大社に到着した。

昼ごはんにうどんを食べてその日は出雲周辺の日御碕などをハイキングがてらに巡った。

翌日は、松江市街の散策で、松江城を見て回り、勾玉作りを体験して来た。


そして6時間以上かけて東京へ戻り、武蔵野アブラ学会を食した後にT君のバスを見送った後に島根県のホテルで決意した「山手線徒歩で一周」という思いつきに集まってくれた二人の仲間と合流して16際最後の東京で過ごす夜の思い出作りをするべく、12時間かけて29駅、50kmを歩いた。
イメージ 2
壮大なドラマと発見があったのは気が向いたら書こうと思う

イメージ 3


ゴールした瞬間の僕
イメージ 4
僕たちはバスタ新宿から出発してバスタ新宿まで一周したのだが、出雲からそのまま、一周、そしてそのまま山梨行きのバスにゴールした20分後くらいに乗り込むという暴挙をしてしまった。

地元に帰ってすこし休息の日々かと思いきやそうでもないような気がして意識して休息を取ろうと思います。

前提論文


一つ前の記事の「私の決意」から読んでください。
先日書いたように、自己採点満点が出るはずもないものをなぜ書き上げなければならないのか、それは、この世の全てにおいて継続や努力が絶対的に成長と結びついているからです。

練習、または習慣付け、例え他人からぼろくそ言われるほど下手でも続けることによって自分の中で必ず理想に向かって行くのです。

しかし、逆に身に付けたくないことも継続により身についてしまうことも多いです。
例えば、毎日のように二度寝をしていると次の日も、また次の日も、といった具合になかなかやめられなくなるのです。

これは一種の依存のようなものにも感じます。

話を戻しますが、特技や個性は、子供時代やその人が今までどんな暮らし方をし、何を重要視してきたかが著しく構成するのでしょう。

私はつい三週間ほど前に老若男女が今までの人生を他人に語り合うというイベントに参加させていただきましたが、過去にどんな経験をしたかなんてその人が表現する言葉や図などで説明されたけれども、伝わったのは言葉だけでした。

自分の身に何が起こったかどうかを完璧に知るのは自分のみです。

ゆうなれば”その人らしさ”を日々練習して生きてきたが故に個性や価値観などが育まれていくのでしょう。

では少し意地悪な質問です。
もしもあなたが、今まで強く大事にしてきて、あなたを構成し始めていたはずのものが社会的に批判されたり、自分の中で本当に正しいのかどうか疑問を持ち始めたとしたのなら...

今まで健康食品として飲んでいたはずの薬が人体に有害で依存性の高い違法薬物だったとしたら?
好きだった人が殺人犯だったとしたら?

戦争中、幹部に従順だった側近が死刑になるなど自分も聞いたことのある話です。

これらはまだ世間的な評価が混じっています、
では、自分の中だけで信じたものが正しくなかったということに気づいてしまったのならどうでしょう?

自分に疑問を持つと?

もしもあなたが最も美しいと思う生き方をしていたとします。
例えば、進学校に入り、成績も優秀で部活動にも打ち込みながら友達をたくさん作ることが最も美しいと思っていたとします。

きっと大勢の人たちに尊敬され、憧れの的になることでしょう。

何を根拠に美しいのでしょうか?
己の中で作られた美論がたまたま世間的な美論と一致し、運良く理想に近づけただけです。

然し、クラスの端でいつも黙り込んでいる人が対義語として成立するかというと、全く成立しないのです。

僕の場合、中学生の頃に学校ではそれこそクラスの端っこにいたけれども、通っていたプログラミングスクールのおかげで東京のみならず全国に友達がいて、孤独など微塵も感じず、最早クラスの中心の人物を見下したりもしていました。

私の中学時代のケースはなかなか特殊だと思っていますが、人の理想なんて千差万別、人間との交流を一切断ち切り行動するもよし、勉強を放棄してゲームをするなども必ず自分自身で正当化できます。

これはその昔私が考えていたことですが、人は自分の幸福しか感じることができないので、さらに幸せを感じる能力にも差があるので、地球上の誰でも世界一幸せなんだということがあり、(自分は今でも自分のことが世界一の幸せ者だと思っています)不幸だと嘆く人は当時のコンディションや心の余裕がない為、感じる力が多少劣ってしまているだけだと。

このように述べていると、他人の評価で自分を劣等として見ているのがナンセンスに感じます。

話を戻すと、クラスの端にいる人間が、隅の方が生きやすく、中心の人物になにも感情を持たずにただ自分を満足していることがありうるということです。

他人からぼろくそ言われても、続けていれば答えは見えるのでしょう。

所詮万物は、止むを得ず今の状況に至っているのです、他人が劣等として見ているのに自分も自分を劣等として見たら、ナンセンスではないでしょうか?

しかしながら、人間は厄介で、道徳やら倫理などで時折本能を押さえつけます。

勿論、倫理や道徳は守るべきです、法律も条例も私は絶対に犯しません。(それは私が法律の中で生きているからであり、法律がなかったのなら守っていなかったかもしれません)

そもそも、法律というものは道徳に基づき、道徳に反する人がいなければ本来必要がないのではないかとも思ったりします。



刑罰、あなたが法律を犯さない一番の理由は、刑罰の存在があるからでしょう。

しかし、人間は人間が道徳を守るために法律を作ったはずなのに、刑罰を受けたくないから、”仕方なく”法律や道徳を守るという方程式が昨今の時代では出来上がっています。

道徳を一人一人守れる能力を所持していたら、法律なんて必要なく、自分を劣等として見てしまうきっかけがなく、少なくとも今より安易に自分に自信を持てるのではないでしょうか?(勿論、殺人や強姦を今の世の中で認めるわけにはいきません)

少し話がずれましたが、他人の評価なんて、全てを取り払うと法律や道徳という共通意識である義務、人類の威厳とでも言いましょうか?

全てを取り払った後に残るのはそれだけです。

またしても厄介で複雑なのが、道徳観に関しても人それぞれ異なるということです。
私は、以前このブログにも書いたように、「多様性」を重要視している学校に所属しています。

あくまでも、自分自身だけで行動して、他人に口出しなどせず、自分の個性、美論、理想、道徳観は必ず世界の誰かにとって最も汚いもので、別の誰かにとっては最も美しいものなのです。

世界の誰かにとって、あなたはきっと一番尊敬されているでしょう、しかも一人とは限りません。

僕はあなたを尊敬します。

私の決意

この世界では自分という存在と、そうでない存在に分けることができる。
僕は今から、自分の世界で起こっていることを少しだけ、そうでない存在に届くことを願って言葉を紡ごうと思う。

これは、ナルシシズムの様な悪印象を伴う下らないものではなく、(だからといって確信を持って言えることでもないのですが)私は他人よりもほんの少しだけ”感じる”という能力が秀でているのではないか、と最近になって気付き始めました。

人が感じていないことを自分だけ感じるということ、それは孤独に近い恐ろしさがあり、必死に共感を求める為に言葉を使い、孤独や恐怖を修繕しようとするのですが、私には到底能力不足なので伝わらないことが、もどかしくて不機嫌になり、余計に空回りしてしまい、この感情を一人で抱え込むことが増えました。

きっと偉大な芸術家たちは皆、自分のみが感じる喜怒哀楽を思うがままに作品の世界へと落とし込むことが可能で(しかし私達がそのように感じるだけで彼らにはまだ完全に表現できていないのかもしれません)、同時に、こんな僕とは比べ物にならないくらいの苦しみに嘆き、恐れていたのであろう。

決して自らの感情を他人に押し付けることが美しいとは言えませんが、作品を通した場合、無条件で許されるのではないかと思うのです。

これらを踏まえた上で、私の世界で起こっていることを説明しましょう。

私には今、半月以上考えていることがあります。
少し気取った言い方をすると、解けない問いにぶつかりました。

これほどまでに難しい問いは、私の人生にとって初めてであり、今までの発見などすべてに繋がる気がして、本当に書きたいことが書けないうえ、一つたりとも書き落としたくないので書き始めたとしても没にしてしまい、普段の生活でも常に考え、学業も少し滞ったりしています。

しかし、これが解けたからと言っても何が起こるわけではないし、ましてや解くために使う時間がもったいないのかもしれないとまでも思っていました。
しかし、どうやら完成させるべきなようです。

よって、私は何回に分けてでも満足するまで描き続けます。

とにかく書くことをやめなければ自分の中で表現することについての能力が少し身につき、成長につながるはずだという確信が私の経験上あるからです。

書き続けることにより、普段の生活の生産性も少し上ると考えています。(私の恩師がそのようにおっしゃてくださいました)

以上を踏まえ、みなさんは、読んだ上で伝わったもの以上の感情が詰まっていると思ってください。

giraffe No1star

都会に越して始めて星を見た。

何気なく、ただ黄昏たくなってベランダに寮の自販機で買った缶ジュースを持ってそれを喉の奥に流し込むために上を向いた時。

一番星とは言えない少し暗い星であった。
僕はおそらくここへきて始めて星を見た。
さらに言えばこの街で始めて星を見ただろう。

もしも僕があの星に名前をつけるとしたら…
僕があの星に名前をつけるのは数年後に同じ星を見つけた時にしよう。

後回しにしているわけではないので今付けておいた名前と数年後につける名前を比較できるようにここに書いておこう。

キリン一番星、なんつって。
天体的にはありふれた星でも僕にとっては特別な星にしていきたい。

イメージ 1

心奪う街

東京へ来て一年、もうじき17になります、旧友と会うと間に流れた時間に差を感じたりします。
ずいぶん垢抜けたと言われ、新しい友人に一年前の写真を見せると口を覆って比べられます。
今の自分は人を軽蔑することもなく友人たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

東京に染まる、穢れるとは一体なんでしょう?
こんなことを言うのはいつも自分より年上な方が多いです。

社会の波、都会の突風が1人の人間の硬い岩の形を一度だけで変えることが出来たでしょうか?

潮が引き、空が晴れた時、何が残ったか?

きっとどこかで波は暴れ風は何かを奪っていることに違いないのです。

けれども、嵐の後に1人残された岩は次の嵐が起こるまでの間1人考えました。

嵐の中で身を削りながらも自分を頼りに自らの懐に迎え入れた弱者の事、本当に自分でなくてはならなかったのか、

愚かにも嫌悪を抱き変わる自分と変わらない自分、頼られることと利用されること。

生まれた意味さえ見失った時が僕らには必ず存在して無くしたものについても考え始めます。

削れた部分は確かにある、
失くしてしまった、
果たして本当にそうでしょうか?

僕らは硬い。

芯の部位は残っていて嵐を耐えたことで名声を得ただろう。

失ったもの、だけどもあなたはまだ僕のことを僕とわかる。

逆に失くしたものが無くても生きていられること、希望を失くしても生きていられることを胸に刻まなくてはいけない。

人間にはそんなことを感じることが出来ずにただひたすらに悲しみに暮れるしかないのだ。

失くしたものがないまま生きる不安より失くしたものが無くても生きられる自信を。
辛いかもしれないが感じて欲しい。

奪われたのでは無く、磨かれた、僕らこれからも輝いている。

山梨には次の夏にまた帰ります、結果的に僕の穢れは自然現象なのです、僕は田舎者です。

ここでの人間模様は大自然を流れる水の様である日突然流れが止まったり、流れを悪くしていた岩が無くなりまた新たな流れを作ったりと、思い返すと侘しさが募ります。

これが僕の過ごしている街です。

イメージ 1