死んでいるように見えるかい

心に焼きついた夕日がありありと目前に蘇った恐ろしさが君たちにわかるだろうか?

世界平和を歌うアーティストの声に訳もなく涙を流したことが今日までの君たちにあっただろうか?

 

東京へ上京してから2年の月日が過ぎたらしいね。

 

いつか必ず、家族に胸を張って会える、そんな日がきっと来ると信じていた。

明日の僕は今日の僕と同じだけれども、未来の僕は偉いんだって、純白な心をドス黒い大東京へ放り投げた。

 

それでもまだ粋がって「いつか必ず」「今に見てろ」とか言ってる部分はそのままで、何にも根拠のない気持ちだけが僕を動かしている。

10年前の今日、覚えていないけど何をしても天才だったんだろうな。

 

実際僕は小学校3年生くらいの時からアニメ制作にハマり、無料で使えるソフトを駆使して色々遊んでいた。

その時は勿論ちやほやされたよ、だけれども大人になればどんどん変わっていく。

 

小さい頃には何をしても天才で、個性っていうものがギラギラ光っているんだけどね。

生きていくうちに人は転んだりして尖ってた部分も削れてみんな似たように丸くなるんだ。

 

これが大人、大人ってやつなのかい?

 

尖った部分を守りきるに僕はまだ子供すぎる。

昔の僕は「削れた部分がなくても僕ということがわかる、むしろその部分がなくても生きていけるという事に自信を持つべきだ」みたいなことを言っていたんだ。

 

何にもなくしちゃいないよ、ただ去年浜松の中田島砂丘から見た夕日が僕の胸をぶっ刺してきたんだ。

信じられないけど、忘れていたけど、切ないんだ。

 

僕は、受験生になりました。

 

春は嫌だね、みんな変わるんだから。

何かが変わるかもしれないって子供騙しの迷信をすっかり信じちゃって、何も変わらない僕を僕だけが見ている。

 

悲しみを感じる自分に少しだけ惚れていた。

最近はやっと前向きな僕を取り返してる。

 

改めて、僕はまだ子供だよ。

同年代を見渡せばまだまだ僕は尖っていたんだ。

 

高校生っていうのはまだ何をしてもギリギリ天才だった。

僕は年相応の「尖ってる奴」だった。

 

社会不適合者の僕は健全な高校生の青春を1年だけで終わらせてしまったんだ。

今の僕はありがたいことに様々な所で人の役に立たせてもらっている。

 

なんでもいい、生きていると「後輩」というものができる。

僕はその後輩たちの中である程度慕われていると思っている。

 

あの頃の僕と今の僕は何にも変わらないと思っていたけれども、研修中の後輩を見ていると思い出す。

止まっているように見えて僕だって進んでいた。

 

努力だって他人以上に死ぬ気でやってきたんだと強く実感した。

なんでこんなことを忘れていたんだろうな。

 

僕の努力を軽視した奴が何人かいる。

特に努力をした記憶がなかった僕にも少し憤りを感じた。

 

「高校1年生で上京すれば俺もコイツみたいになれた」

ふざけるな。

 

もしも名門校に入ったとして、

「やっぱり〇〇生は凄え」

などと言われたら誰だって遺憾だろう。

 

僕より実力のない人間が僕と同等の実力者のように振る舞われた時も嫌だった。

 

しかし、そもそもモノの凄さがわからない人間も少なくはない。

健全な高校生は基本的にわかっていないような気がする。

 

大人になる前に、大人の土俵で戦えるよう備えるべきだよ。

僕は、受験生になりました。

 

f:id:cjgjc803:20200408180319j:plain

亡き祖父へ。

明日は自分の祖父の七回忌が行われます。

自分はこの日までにブログを1つ更新しようと決意していました。

 


故郷に着くまで残り1時間を切っています。

 


自分の祖父は母方の一族の中で最も偉大で、自分もまた祖父の思想と人間性を畏敬しています。

 

 

 

そんな祖父が癌を患いしばらくして一族1人1人に四字熟語を授けました。

 

 

 

自分が授かったのは

「幕天地席」

"天を舞台とし、地を客席と見る"

というものでした。

 


いつしか自分はこの言葉の意味を「世界中のどこにいても脚光を浴びれる人間になる」と解釈し、祖父の期待に応えるべく日々を過ごしてきました。

 


中学時代、卒業文集にこの言葉を用いた際、国語の教師が「正しくは幕天席地である」と自分に教えました。

 


立場上間違いを正す事は仕方が無いが、その間違いを正すと自分には全く違う言葉になってしまうような気がして非常にもどかしい思いをしました。

 

 

 

昨今、改めて自分は席に座っているただの観客だということを知った。

 


いや、舞台に立った後、1つレベルが上の劇場に入ったのだ。

 


この劇場は最高だ、地平線の彼方、見渡す限りが大舞台。

 


実際、自分が今いる環境は全員自分より上の実力者達です。

 


「僕なら見える舞台全てに上がれる」

 


そうして客席から学べるありとあらゆるものを学び、やっと舞台へ上がることが許されます。

 


だけどその舞台に立った途端、大恥をかき、舞台の上でとんでもないことに気づく。

 


その舞台はまた1つレベルが上がった劇場の客席だったと知る。

 


客席だということに気づかず永遠と下の劇場に向かって偉そうな態度をとる奴も沢山いる。

そいつらは自分の力で上がっていないのだ。

 


さあ、ショーを観よう、這い上がろう。

 


自分はいつも自分に引目を感じています。

 


しかし、自分が持っている「レベルが高い劇場の入場券」は中々手にする事が出来ない選ばれし者の証なのです。

 


たまに下の劇場で舞台に立つと称賛される。

 


自分は何にも凄くないことを知っているのに、称賛される。

 


それは舞台のレベルが低いからであり、客からすると舞台に立つ事自体凄い事なのに、自信がなくなってしまう。

 


自分の目は、ギラギラと光る壮大なショーを観たために、夢の見過ぎで悪くなったと言えます。

 


どうかこのまま客席に座り這い上がって行きたいと願います。

 


故郷行きの電車が残り2駅で目的地に着きます。

 


こんなクソみたいなブログを読んでくれてありがとう。

 


1時間で良いモノは書けない、これが僕の実力の全てです。

 


悔しいけど、ここまでとします、ありがとう。

 

(見直しすらしていないのですが、特に修正する気はありません、コレがありのままの僕です、僕の底力です)

 

f:id:cjgjc803:20200319233149j:image

短編小説「或旧友へ送る手記」

嫌に快晴の日々が続くこの時期、僕はいつも憂鬱になる。

今年も例外ではなかった。

 

芥川龍之介の遺書にあたる文章を読んだ。

どうやら自殺者の心境を書き起こしたかったらしい。

 

そんなものを読んだら当然憂鬱になる。

それから久しぶりに太宰治の作品を新しく読んだ。

 

僕の全てを超えたという印象だった。

太宰さんには勝てない。

 

20197月頃に坂口安吾を読んだとき、僕は信じられない程の感情を一度に抱えた、他者に伝えたいけれども伝えられない感情が湧き出た、伝える能力と感じる能力とのギャップで起こる病み期が訪れた。(詳しくは過去の「元年の幕が閉じる前に」を読んでほしい)

 

 

そんな僕が今度は芥川龍之介の遺書を読んだ。

この僕が今感じてる感情を言葉にするのではなく、僕が彼の遺書を読んだ後のこの感情を僕も他人に与えて見たいと思った。

 

だから少しだけ小説を書いて見た。

 

「或旧友へ送る手記」

 

風呂場には背中を丸めた猿が1

最初は驚いたがのちに慣れて行った。

その猿は自分自身だということに気がついたから。

 

欲望の余り物で散らかるこの部屋を君が見たらどう思うだろうか。

勉学に励むために支給されたこの部屋はタバコの匂いが染み付いて昨日泊まって行った女の人の髪の毛がタオルに絡まっていてそのタオルでさっきこぼした安酒を拭いているよ。

 

僕は今東京にいます。

君が病室のベッドの上で首を吊った日から5年が経つのかな、看護師に殴られて青あざが出来ていた君の頬には涙の跡がなかったね。

家族のいない君は火葬された後大海へと放たれた、なんて惨めなんだろう、この手紙を書いてる汚い部屋からもカーテンを開ければ多摩川が見える、だから僕は毎月17日なると川の流れる方角(海のある方角)に向かって手を合わせてるんだ。

 

覚えているかな、真夏の駐車場、餌付けをした野良犬が車にひかれて倒れていたのを。

僕たちはグラウンドでキャッチボールをする人を横目に2人でお墓を掘ったんだ。

自分の墓はなかった君が他者のお墓を掘るなんて滑稽だけれども、君の頬には確かに涙が流れていた。

間抜けだった僕はなんだか気まずくなってそれを汗だと言って場所を移した。

 

河原で僕はすごく虚しかった、

「ただちょっと、いつもより少しだけ悲しい。」

君がそう呟いたことが。

僕たちの時代は、どうやら始まることがないまま終わりを迎えてしまったみたいだけれども、僕たちが2人で夢を見た生活でさえ実現する前に君は死んでしまった。

 

河原で僕は「どうしたの急に」と何も心遣いのない言葉を返事として使った。「僕たちに青春は来なかったみたいだ、」諦めきれない口調で君は言った。

 

今思えば僕たちの青春というものはこういうものだったのかも知れない。

星を眺めることもできず、女子の反応に一喜一憂したり、持っている全てを剥奪されたり。

誰からも移植されることのなかった青春、元年の幕が閉じる前に渡しておくれよ君の遺書。

 

届く宛てのない君への手紙はずっと続く。

ただちょっと、いつもより少しだけ悲しいから。

春から僕も受験生になります。

 

シワの増えた猿は今日も世の中を睨むんだ、あの虚しい河原の景色を見たその目で。

上階に住む2人組の夫婦喧嘩が聞こえている。こうして手紙を書いているのは不幸なことが増えたから。

今日を生き抜けた僕は明日も生き抜けるけど、その猿は「お前もいつか死ぬ」とまるで今から首を吊るみたいな口調で言ってくる。

 

この手紙を2度と書くことのないように、2度と不幸なことが起こらないよう、今からでも何か行動を起こすべきだ。

f:id:cjgjc803:20200216031853j:plain

2019遺書 〜その時私はここに居た〜

 

 

正直、世界は簡単に変えられると思っていた。

 

俺がまだ東京に拠点を置く前、中学生のガキだった俺はAerosmithだとかその辺の80'sMusicを兄に貰ったLogicoolのスピーカーで流して気取っていた。

 

あの頃の行動力は良くも悪くも怖いもの知らずだったんだと思う。

ヒッチハイクなんかをしたり、合格が決まった高校に電話して「入学式の生徒代表を俺にやらせろ」なんて直談判もしたりした。

 

「驚いたか?世界は簡単に変えられるんだ。」

 

この言葉を信じて今までやって来た、確かに騙された、あの頃の俺がこんな馬鹿げた言葉に影響されるのも無理はないだろう。

 

そろそろ俺が東京に拠点を置いてから2回目の年越しが来るらしい。

あの時の俺とは違ってテレビは殆ど見なくなった、故に世の中とのつながりが格段に減った。

 

そんな俺でさえも感じるこの師走の風とかいう昔の人が作った言葉は今日までに俺が体験した生活を昨日の事のように蘇らせる。

 

人間の裏と表、醜い嘘や、利己主義的な行動。

 

こんなものを何度も見てきた。そんな中ここまで来た俺はすごい奴だと信じてきた。

数え切れないくらいの人間が行き交うこのでっかい街で悲しい別れも決意の別れも色々と積み重ねてきた。

 

その度に俺は「成長したね」と言われる。

 

その成長とかいうもののせいなのか、好きだった曲が薄っぺらく感じた、いつも綺麗事ばかり書くお偉いさんの本から得られるものが減った、世の中のつまらないあれこれ、その多くを経験した。

 

こんな思いをするなら成長なんて欲しくないだとか馬鹿げた感情も湧いた。

 

近頃の俺はというと生活リズムも次第に崩れ始めて言い訳なんかじゃなくて素直にこれが人間の弱さなんじゃないかって思ってる。

 

自己嫌悪、当てはめるならばこの言葉なんだろう。

かつてはポジティブの象徴だなんて言われた俺もこんなネガティブな言葉が似合うようになったらしい。

 

忙しない足元を照らすカラフルなネオンサイン、下品な若者達の匂いとジョーク。

嫌いな人間ほど輝いたり気に入られるこの世の中で「俺は今ここにいる」という事実のせいで魂を強く引き抜かれるような虚無感が襲ってくる。

 

けれども実際はわからない。

俺は常に笑って楽しんでいる。

 

断言できる、毎日は楽しい。

 

こんな素晴らしい日々を過ごしているのはこの世界で俺と俺の周りの人間だけで、俺達が頂点のはずだ。

 

 

俺は人間の全体を見るより個々を見るのが得意らしく、いつも集団に溶け込んで群がる実力のない奴を見つけ出しては嫌って軽視してきた。

 

これまでの時代であれば波に乗ったきり生涯の安定を保証されて来たが、これから俺達が生きる時代は違うはずだ、新宿の牛丼屋でバイトを叱る店長だとか有楽町のラーメン屋で見かけた小汚いサラリーマンは次第に消えていくと思う。

 

あいつらが若い頃こそ今の身なりでは何にもできなかっただろう。

全てにおいて気が抜けて、まるで掃除のできない人間のゴミ屋敷みたいだ。

 

俺の母さんは、箸の持ち方を教えてくれた。

正しく箸を持とうという価値観を植えつけてくれた。

 

箸の持ち方なんて実際はどうでもいいはずだ。

もし世界に正しい箸の持ち方がなければ、箸の持ち方は自己流のオンパレードだろう。

 

重要なのは、自分の中で正しくありたいという人間としての力だ。

 

東京は、夢を追う若者から生まれた妥協の欠片で出来ている、夢を諦めるのは誰にだってすぐには出来ない、妥協に妥協を重ね、気づいたら次第に無くなっているようなものだ、その妥協で夢を削り落とし、周りの人間達に慰められて、馴れ合いみたいな連帯感のせいで気付いたら自分じゃ無くて誰かが作ったような夢をそれぞれが持っている。

 

決して悪いことではない、ただ、お前達はそれで良いのか?

今年の5月、俺が諦めた夢を誰かが叶えた。

 

けれども俺は1124日に諦めた夢を全く違う形で諦めた夢の延長線上にあったであろう事を実現した。

 

弾き語りのワンマンライブを成功させた。

 

生活の質こそ下がっているが、俺はしっかり夢とその夢の軌道の上に乗っていた。

 

自己嫌悪の最中なんて良い気分はしないが、俺はそうやって1人になって考える時間の重要さを知っている。

 

これは東京で1人暮らしをして良かったと思える点の1つだ。

 

だから俺は今ここで2019年の俺を殺そうとしている、2020年の俺に前世の記憶を少しでも残せるように。

今年の俺は死ぬ、会ったら終わりのドッペルゲンガーが俺だよ。

 

自己嫌悪をしたって、1秒でも楽しいと思える瞬間があれば良いんだ。

 

未来に今を正当化できれば良いんだ。

 

何が正しいかなんてない、早起きは三文の徳、でも遅起きはもっと徳をするかもしれない。

 

それでもまだ俺は理想を持つ、理想を理想だと思える価値観があるから。

 

どんなに自分が嫌いでも、理想に近づいているという自覚、近づこうとしている自覚、人間に備わったこの力があれば、例え今がどんなに悪い状況でも俺達は汚れてなんかいない、堕落してなんかいない、簡単に理想を捨てられるものか、馴れ合いからは距離を置くという理想でお前達の足を引っ張ってやる。

 

中学生のガキだった俺は何にも変わってない。

驚いているよ、世界は簡単に変えられたもの、だから、2020年の俺は変わる。

 

誰もが引き返した道を1人進む不安より、たった1人で突き進む自分を盛大に祝ってやりたい。

 

行ってきます。

 

どうか私を貴方の心に大切にしまっておいて下さい、では、お元気で。

f:id:cjgjc803:20191229113358j:plain



 

短編小説「遺書を書く男ともう数人」

「ありがとう」

「まじでありがとう」

「こちらこそ実りのある日をありがとう」

「お前が俺を見込んだのであればその人間の1番近くで見れていると俺側からしたらそう思っている。最高じゃん、ありがとう。」

「『俺を見つけることができて本当に光栄だ』『会ったら終わりのドッペルゲンガー?だったら今までの俺にサヨナラだな、今日からは新しい俺だ。』この発見えぐい」

「まじで運命って言葉が合うよ」

「出会ってくれてありがとうな」

「自分の中で別人を作ってそいつが本当の俺を殺しにくる、そしてそいつも元が死んでしまったので自然に作った俺も消える、会ったら終わりのドッペルゲンガー、新しい俺を作る土となると思う。」

「今までで最高の日なのかも知れないと思える事が本当に幸せ」

「本当にありがとう!!!」

「一人で飲む酒がこんなに美味しいのは初めてだよ…」

「感謝しかねぇ」

「神みたいな絶対的存在は今みたいな時に信じるのが正しいんだろうな、」

「信じるというか現れるというか」

「ありがとう」

「理由をつけたい人間達はこういう時に絶対的存在に感謝するんだきっと」

「しらんけど」

「ありがとう」

「とても共感できるよ」

「幸せだ」

「ありがとう」

「俺はお前の事を信じてたし、これからも信じ続ける」

「ありがとう」

「その言葉とても嬉しいよ」

「これからもよろしくな」

「ありがとう!」

そう別れを告げた男は、家に着くと真っ先に遺書を書き始めた。

帰ると窓が開いている、そこにはもう今までの自分は写っていない。プレイヤーから流れる音楽と共に彼の筆は踊るのであった...

f:id:cjgjc803:20191209225505j:plain

 

元年の幕が閉じる前に

あれだけ世間が騒いだ令和元年も、残り2ヶ月で幕を閉じる。

 

私は令和になった瞬間は、親友であるTと渋谷で過ごしていた。

 

冷たい雨が降る中、若者達のカウントダウンと強い熱気に包まれながら私の生まれた時代が終わった。カウントダウンからしばらく人混みの渦で身動きが取れず、秩序のない渋谷を揉みくちゃになりながら体感した。

そして、Tと解散した後1人になった私は、「今を生きる」ということを改めて意識し、虚しくも新鮮で、複雑な気持ちであった。

 

季節が変わると同時に時代は変わった。

 

それから5日後、私はこれもまた大切な親友のRと再び渋谷を訪れた。

 

そして私達はそこで某大手予備校の教育カリキュラムに携わる人間と、その同級生らに出会った。

 

私達は彼等と会話をするうちに幾つかの議論を交わした。

その中でも色濃く私の記憶に残っているモノがある。

 

それは

「ビジネス的な生き方とアート的(芸術的)な生き方」

についてだ。

 

当初の私も深く考えていたのだろうが、半年経った私を「待て」と言わんばかりに食い止めて来た。

私は、少なくとも私の中ではあの日から明らかに成長していると思っている。

 

あれから8月にかけては大きな成長を遂げたと感じるが、8月以降の成長は、それまでの成長の延長線上な気がしてならない。

 

というのも、私は6月の末、とある作品に出会った。

それは、坂口安吾の「桜の森の満開の下」である。

私は、あの作品を初めて読了した時のことをよく覚えている。

当時の私の心には到底抱えきれないほど多くのものを感じ取った。

 

心から感情が溢れ出し、外部に感じたものを言葉にしようとしたのだが、伝わるはずもないので余計に私の負担が増えた。

私はとにかく足掻き続きた。

 

人は、心のキャパシティに収まらない程の感情を感じると、感情を表に出す能力より先に感情を感じる能力が成長してしまい、その2つの能力のギャップで孤独感や所謂”病み期”が訪れるのだろう。

 

その頃の私の足掻き、答えのような「何か」に必死で近付こうとしていた記録は、私の過去の作品「私の決意」や「前提論文」を見るとわかるだろう。

 

しばらくして7月末の8月に変わる頃、私は大きな「何か」に気づき、生活を一転させた。

私はよく覚えていないのだが、確かにあの時私は変わった。

 

その頃の私の心をまとめるために執筆したのがあの「青春移植」であった。

「青春移植」完成と同時期の8月下旬になると私は、夏目漱石の「こころ」から重要な教えを得ていた。

 

その教えからまた1つ大きな「何か」を発見し、今ではその「何か」が無いまま生きていた頃が滑稽に見えるほどである。

今の私が冷静に分析すると「アート的な生き方」において今までかかっていた霧の量が明確に減ったという実感が衝撃的な伝わり方をしていたのであろう。

 

それまでの生き方を分析すると恐らく「アート的な生き方」であったと思う。

けれども、7月末から8月にかけての気づきが決定的になった時、私は自分の成長の効率化、時間の使い方など様々なことを考え直した。

 

なぜ決定的になったかというと、10月にとてもすばらしい出会いをしたのである。

私がこれまで音楽や文学から得ていたような衝撃を1人の目の前の人間から受けるということは想像もしていなかった。

 

その人は経営学などの知識に精通している。

 

私は、その人の背中から、価値の提供と対価の支払い

例えば楽しいと思うのであれば価値を提供されているし、誰かを楽しませているということは私はその人に対価を支払っているということになる。

そして対価の支払い、つまりは出費を抑えながら成長して価値を頂戴するという斬新な考え方をその人を見て学んだ。

 

そしてこんな形の生活をしていたのであれば、当然「ビジネス的な生き方」になる。

悪いこととは言わないが、私の心のどこかで目指していたものは「アート的な生き方」なのである。

 

よくいる意識高い系のようにも聞こえるが、時間という財産を大事に使うようになった。

私は日本という社会に属している、この社会は、(少し過度な表現になるかもしれませんが)学齢期を過ぎた場合18時間を捧げるということが義務となっている。

働かない私たちのような学生は勉強しなくてはならない。

 

私の今の高校生活は、日本社会における延命処置とも受け取れる。

大学も同様だ。

 

話を戻すと、兎に角私は所属する社会に私の財産である時間を捧げなければならない。

さらに、生きるために食事や睡眠といった生命活動にも捧げることになる。

 

そこに余った時間が、「私」を確立させることができるのである。

 

私は、人目を気にする方であった。

しかし、先ほどから述べている「日本社会」も、あくまで定義であり、実際に存在するかどうかは確かめようがない。

 

人目を気にすると同じく、「社会はこんな人間を求めている」などと謳われるこの「社会」とはなんなのだろう

 

社会や、他人というものは、どうやってもそれぞれが自分の中だけで作られたもので、あなたの思う社会の悪は、私の中では社会の正義なのかもしれない。

 

社会や他人は、各々が全人類の共通認識と勘違いしがちだが、それらは自分の中だけで作られているもので、他人と共有なんてできないのだ。

 

だが、定義された社会は、確かにあるので「郷に入ったら郷に従え」といった言葉もあるように、その時間は日本人として求められているのを生きるべきだが、余った時間は自分らしく、自分の中の社会が自分に対して求めている人物になるために努力をするべきだと思う。

私はこれから余った時間に「アート的な生き方」をできたらいいなと思っている。

 

このように一度は後悔したものの、私には割り切って目指す形がある。

 

自分のために生きたが故に、友人が減ったと言われればNoとは言えない。

けれども、そんな僕を認めてくれる人こそ本当の友人だとも思うし、今まで培って来たものを失うのを恐れるよりも、今まで培って来たという自信を持ちたいものだ。

 

一度手に入れたものは時間をかければまた作り上げることができる。

平成から令和のように。

 

半年で世相は変わらない。

 

写真は令和の祝賀パレードを観に行った日の夜に撮影されたものです。

f:id:cjgjc803:20191114145523j:plain